ビジネス誌はヒントの宝庫

記録的な暑さだった今年の夏も、9月の声を聞いた途端に秋めいてホッとしたのもつかの間。

関西直撃の台風21号や、北海道を襲った震度7の地震と、続けざまに自然の恐ろしさを思い知らされました。多くの犠牲者のご冥福を祈るとともに、被災者の方々が一日も早く平穏な生活を取り戻されることを願っています。

スマホもライフラインのひとつ

災害の影響で、電気、ガス、水道といったライフラインがストップすると、たちまち生活が混迷して大変です。そして今の時代、デジタル機器(特にスマホ)が使えなくなった場合は、危機感がさらに増大します。

そんなこと言ったら、PCもスマホもなかった時代の人はどうしていたんだよ!?という疑問も湧きますが。

今や、電気、ガス、水道に加えて、スマホもライフラインのひとつとして、私たちの生活に浸透しているってことですね。

災害発生時にスマホがあれば、最新情報の収集、家族や友人の安否確認、もし危機的状況にある場合ならSOS発信、と実に頼もしい存在です。そんな頼りになるスマホが、もし充電切れで使えなくなったら??それこそ悲劇だし、慌てますよね。

そういう危機感を反映して、数年前から「ソーラーチャージャー」の需要が増加の一途。そして、今回のような大きな災害の直後には、必ずヤフオクやメルカリでソーラー充電器の取り引きが活発になっています。

いざというときに備えよう!と、多くの人が思っている現れなのでしょうね。

大きな災害が、立て続けに起きている今年。ちっぽけな人間が、天の力に抗うことは不可能ですが、それでも自分にできる備えだけはやっておきたいものですね。

災害時にこそ人柄がわかる

そういえば、災害時のスマホで思うところがあったので、ここに書かせてください。

今月4日の台風襲来で、わが家のベランダには、どこかのお宅の「網戸」が飛んで来ました。その衝撃で窓ガラスにヒビが入ったので、子どもたちといっしょにビクビク。

こんな状態でも、わが家周辺は全然マシな方で、主人の会社のある大阪はもっとひどい状況の報道しきり。もう心配で、心配で。メッセンジャーやLINEを入れても反応がなく、不安ばかりが膨らんでいきました。

ついつい何度もスマホをのぞいていたら、たまたま知り合いの女性のFacebook投稿が目にとまったんです。無事を知らせる投稿だったので、何気に「無事で何よりです。」と素直にコメントをしました。

それがいけなかった!

Facebookは、自分がコメントした投稿に新たなコメントが入るたびにいちいち「お知らせ」が届くのは、ご存知のとおりです。その後、まぁ、鳴るわ、鳴るわ。

こういうときは、該当の投稿の「お知らせをオフにする」を押せば、その後はもうお知らせ音は鳴りません。いつもならそうするところが、やはり日常とは違う状況だったせいか、その操作に思い至らず。

鳴るたびに、もしかしたら主人かも!?と思ってはいちいちチェックして、「また、◯◯さんかぁ」とガックリするの繰り返し。

台風被害で大変な目に遭ってる人や、家族と連絡が取れずにヤキモキしている人が大勢いることは、ちょっと考えればわかるはずなのに。

その女性は、どうでもいい「自分ネタ」を次々と投稿して、コメント欄で友人とチャット状態。

私は家にいるし、停電もしていないから、充電もしようと思えばすぐにできました。だから、まだいいんだけれど。もし、これが災害の渦中にいる人や、家族の安否に関わる情報チェックをしている人の場合ならどうだろう?

どんどん目減りするスマホのバッテリーにヤキモキしながら、大切な通知を今か今かと待っているときに、こんなデリカシーのない軽薄なSNS通知が立て続けに届いたら。迷惑を通り越して、腹立たしくなるはず。

災害はいつ誰の身に起きるかわかりません。自分はたまたま無事だったとしても、今まさに大変な思いをしている人への配慮や気遣いは忘れたくないなって感じた出来事でした。

非常事態のときにどんな言動をするかで、本当の人柄って見えるものですね。

有効なスマホの使い方例

さて、災害時や緊急時には、需要なツールとなるスマホですが、何ごともない日常の中でも賢く、そして有意義に使いたいもの。常にスマホから目を離せず、「ストレートネック」になってしまい、それが原因で心身ともにつらい症状を引き起こしている人が多いそうです。

そんなになるまでスマホに依存するのはどうかと思いますが、仕事や家事を終えたあとや、ちょっとした休憩時間にスマホチェックするのは、良い息抜きになりますよね。どうせなら、息抜きしながら、リサーチもできたらなお良し♪

私の例ですが、1日のうちの決まったタイミングで「ビジネス誌」のオンラインページをチェックすることにしています。ビジネス誌っていうと、経済や世界情勢などのお硬いニュースばかりってイメージあるかも知れませんが、全然そんなことないですよ~

私がいつも見ているのは、

●東洋経済ONLINE
●プレジデントONLINE
●ダイヤモンドONLINE

が主なところ。

硬いどころか、すごく興味深いオモシロイ話がいっぱい!まさに、アドセンスブログの記事ネタの宝庫です。

YAHOO!ニュースやグノシー、スマートニュースなどで記事ネタを拾おうとすると、その場限りの流行りネタがどうしても多くなります。それって、今どきはオススメできません。

ロングテールの良記事を書くヒントがほしいなって人は、ビジネス誌アプリやONLINEサイトがおすすめです。各誌の傾向や偏りがあるので、上にあげた3つ以外にもご自分の好みにあうところをぜひ探してみてください。

そうそう、いつも言っていることですが、アドセンスと転売やオークションって、共通することが多いです。ブログ記事のネタ探しをしていたら、思いがけず転売用の美味しい商品を見つけたりすることもしばしば。

先週末はこんなのを発見↓↓

https://bit.ly/2QjjmzF

このコラムが配信された日時に注目してください。週末土曜の朝8時。

なんかピンと来たので、すぐにヤフオクとメルカリをチェックしたら……

直前までは100円台でも落札可能だったのに、見るまに高騰していました。ヤフオクは複数入札されてるし、メルカリも軒並み売り切れ!Amazonも品切れ状態です。

私自身は、今回は参戦しませんでしたが、「売れるかも」と思ったものが、想定通りの動きをしているのを見ると楽しくなります♪ピンときたもののその後の動きをチェックしておくクセをつけると、転売にもアドセンスにも必要なリサーチ力が鍛えられますよ(*^_^*)b

これだけのチェック作業なら、スマホだけで、ものの5分もアレばOK!スマホとスキマ時間は、こんな感じで有意義に使ってみてくださいね~

編集後記

夏クールのドラマが、終了する時期になりました。

今季の私的なBEST3は、

1.グッド・ドクター
2.義母と娘のブルース
3.絶対零度

かな、一応、表向きは。

表があれば裏もあるわけで、巷の視聴率ランキングサイトでは、全く圏外だったりするけれど、密かに「超オモシロイ!」と思っていたのは、

『dele(ディーリー)』と『探偵が早すぎる』の2本。

どちらも前のめりで観てました。

そして、心はすでに秋のドラマへ(笑)

・下町ロケット
・朝ドラ「まんぷく」
・中学聖日記
・獣になれない私たち

などなど、期待が膨らみます。

では、では、また来月(^_^)/~

ネットビジネスに必須のスキルって何だろう?前のページ

2018年秋ドラマシーズン始まっています♪次のページ

ピックアップ記事

  1. 2019年はアドセンス元年
  2. 2018年の目標
  3. 無駄使いをしていませんか?

関連記事

  1. アドセンス

    未来は予測不能だから…

    こんにちは、優子です。コロナウィルスの影響は、発生初期の頃の予想を…

  2. ドラマレビュー

    なんちゃってコンサルにご注意

    毎年のように「今年の残暑はキツイ!」ってボヤいている気がするけど、今年…

  3. リサーチネタ

    リサーチ力は万能

    11月になったとたん、日ごとに空気が冷たくなって来ましたね。風邪も流行…

  4. リサーチネタ

    流行の追いかけ方

    3月もあと数日ですが、このところ、一気に暖かくなって来ました。…

  5. アドセンス

    サブスクってどうなの?

    こんにちは、優子です。いきなりですが、あなたは何か「サブスク」のサ…

  6. アドセンス

    誰の中にもある心象風景

    こんにちは、優子です。ついこの間まで猛暑続きで熱中症の心配をしてい…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 不要な人間関係は手放しましょう
  2. 出会いの良し悪し
  3. なんちゃってコンサルにご注意
  4. リスク分散で生き残れ!
  5. 非日常がやがて日常になる

チーム☆メルマガ

チームメルマガのメンバーブログです。気になるバナーをクリック♪

 

 

  1. ブログ記事

    「楽しい♪」気持ちが「好循環」につながる
  2. メルマガ

    健康保険の見直し
  3. アドセンス

    無駄使いをしていませんか?
  4. ブログ記事

    ミラーレスとInstagramの話をしてみよう
  5. ドラマレビュー

    出会いの良し悪し
PAGE TOP